中古ジャンクで600円のペンタブを買ったので、報告します。
ブツは、wacomの「ArtPad II」という、windows95最盛期の頃の古~~~~いペンタブです。
128×96(mm)の読み取り範囲を持ってます。
大きさとしてはマンガ本より少し小さいくらいです。
まあ、今、BANBOOとかのペンタブを買うと、あまり大きくないものでも10000円以上してしまうので、これはかなり良い買い物だったのでは、と。
で、問題は、買ってからでした。
なんと、このペンタブはUSB接続ではなかったのです!
と、いうのは、気づいていたんですが、ノートPCにそれ用の接続するものがありませんでした(遅い!)!
で、たまたま家に、IODataのUSB-RSAQ2という、変換プラグ的なものがあり、それを使い、変換しました。
いやあ、Linuxなんで、設定に2時間もかかりました。ハハハ・・・。
@ITの「シリアル接続のタブレットを使うには」を読みながら、その通りに/etc/X11/xorg.confをいじって・・・動きませんでした。
どうやらUSB-RSAQ2を使ったときのシリアル接続の物というものはUSBという設定になってるらしいです。
ので、/dev/ttyS0のところを、/dev/ttyUSB0に変更したところ、使用できました。
はじめ、いじったときのミスで、「EndSection」の部分を消してしまってX環境が立ち上がらなくて、かなり焦りました。
皆さんも、ジャンク品を使って安く、そして賢く不況を乗りきりましょう。
P.S.どうやらs-ht.com様のサーバがイカれたらしく、しばらくの間、ウェブを閲覧できないようです。
と、いうことは、しばらくはウェブを更新しなくても、バレない、ということですね(違)!!